
Art is your earth through your heart.
photo : Hiroko Hori at Teruuchi Studio
AKITO NARA
Akito Nara’s artistic journey began in late 2013, rooted in his life in New York City.
From seemingly spontaneous layers of texture and gesture, Nara draws out vivid imagery, intricately woven with personal memories shaped by his lived experience. His work inhabits a threshold where the unconscious meets the conscious, where abstraction merges with figuration—revealing the subtle interplay between inner perception and the external world. Guided by moments of intuition, his colors and marks move with fluidity, generating a quiet harmony that rises from apparent chaos. This equilibrium becomes the vital undercurrent of his practice, awakening within the viewer a sense of inquiry, reflection, and felt resonance.
New York’s dynamic cultural landscape—its confluence of art, design, and layered urban realities—served as the crucible for Nara’s early vision. In that city, he redefined his sense of self in relation to the world. The hush of museums, the rebellious spirit of punk and hippie subcultures, and the raw cadence of the streets—all settled within him, later surfacing on canvas in transformed form. Beginning from silence, his works trace the unfolding of life itself, using painting as a vessel for the shifting dialogue between a mutable self and an ever-evolving world. Amid the tension between precision and spontaneity, restraint and intuition, each piece gives rise to its own living rhythm—a quiet intensity that emerges from the surface.
Underlying Nara’s sensibility is a deep curiosity for the unknown—shaped in childhood through a love of painting, Western rock music, and science fiction cinema. The expansive landscapes of Hokkaido, his encounters with Ainu culture, and contemplative time spent in temples have quietly informed the spiritual dimension of his work. This foundation is further enriched by the logic and color sensibility developed in his academic years, allowing an organic interplay between reason and intuition to structure his visual language. His works thus become more than painted surfaces; they are dimensional spaces where inner exploration and an outward gaze converge in layered harmony—extending beyond the visible into something felt.
For Nara, art is a continuous cycle—both a living process and a metaphor for existence itself, containing within it the gentle tremor of life. Emerging from accumulated experience and still reflection, it is an ongoing attempt to approach the origin of being—a space where the soul’s phase can quietly be released. Within this realm, free from intention or control, visions of the universe (Heart) and the world (Earth) are rendered in their raw essence. His practice draws from a constellation of sources—Eastern and Western philosophy, aesthetic contrasts, quantum cosmology, history, science, religion, literature, mythology, contemporary art, animation, and subculture. While not pursued academically, these fields serve as doorways through which he reflects, studies, and dialogues internally. From these contemplations arise fragments and fluctuations—delicate sparks of inspiration that brush against the essence of the world and the fragile threshold of human existence.
To those who encounter his work as a window, and who are willing to drift through the layers that veil their own sensibilities, a descent into deeper interiors begins. Between the visible and the unseen, the infinite and the finite, zero and one—there hovers a bridge, like a spectrum of light. Nara’s art is not confined to the visual; it permeates consciousness, stirring resonance that transcends time and space. In an age consumed by materialism, performance, and technological acceleration, his work gently reilluminates the forgotten beauty of life with a heart. Even as he observes the waves of modern life—efficiency, information saturation, the flattening of values—he continues to trace the elusive rhythm of life itself, painting from the true palette of the heart.
Akito Naraのアートジャーニーは2013年の終わり、ニューヨークでの生活から始まった。
無作為に構築された背景や筆跡の中から、Naraは鋭く光景を引き出し、そこに自身の人生が観測する記憶を織り交ぜながら、独自の表現を展開していく。その作品は、無意識と意識が交錯する階層に身を置き、抽象と具象が溶け合うことで、人間の内面と外界との複雑な相互関係を鮮明に映し出す。彼の色彩と筆触の運びは、閃きを頼りに即興的でありながらも、視覚的秩序を超えた深い調和を孕んでいる。この均衡こそが、彼のアートが宿す根源的な「器」となり、鑑賞者の心には深い対話や静かな共鳴を芽吹かせるだろう。
Naraの創作の起点となったのは、大都市ニューヨーク。多彩なアートとデザイン、そして音楽。多層的な都市文化が交錯するこの街で、彼は自己と世界との関係性を新たに見出していく。——破壊から再生へ。街に混在するリアルな雑踏、美術館には気品溢れる静謐な空気。相反する気配の狭間で、Naraは自らの感受性の輪郭を掘り起こしていった。パンクカルチャーから受け取ったのは、既存の枠組みや常識という構造を壊す美学。ヒッピーカルチャーからは、目に見えない領域への尺度や調和の美しさを開いた。それらすべては、彼の内面で繰り返されてきた自己探究の歩みと呼応しながら沈殿し、やがて色彩やかたちとなって画面へと流れ出していく。
始まりに下書きや構想は置かず、まっさらな無垢の状態で筆を乗せるところから動き出す。描きながら浮かび上がるイメージを導きに、それは言葉になる前の感覚、目に見える前の記憶。“無”から始まり、 “存在”という真新しい意識を編み出してゆくプロセス。その行為は、絵画という媒介を通してその過程を投影し、変化し続ける自己と世界とのあいだに生まれる「対話の軌跡」を刻んでいる。大胆さと繊細さ、直感と直観。偶然と必然、破壊と構築。全てがせめぎ合うなかで、作品は特有の緊張感と、生命の律動をまとって立ち上がってくる。
感性の背景には、幼少期に親しんだ絵画や洋楽ロック、SF映画などから影響を受けた、未知なる世界への純粋な好奇心がある。また、両親のルーツにある北海道の原風景で触れた雄大な自然、アイヌ文化や寺院での時間たちは、Naraの精神の輪郭を育んだ。さらに学生時代に培った論理的思考とサイエンスや、色彩とバランスに対する知見が加わることで、感性と理性の間には独自の構築の妙が生まれ、彼のスタイルを豊かに支える基盤となった。そうして彼の作品は、内側への探求と外界への眼差しとが響き合いながら、“面”の次元を超えた、奥行きと重層性をたたえる特異な“場”として立ち現れる。
NaraにとってARTとは、無限の循環過程そのものであり、その「揺らぎ」を内包する生命のメタファーである。人生というギフトに広がる経験と内省の積層から醸成される表現は、自分のみならず全ての存在の源に触れようとする試みとなり、本来の自分、言わば魂の位相を解き放つ為の場となる。打算や思惑から離れた純度の高い空間には、個だけが抱える宇宙観(Heart)と世界観(Earth)が、我がままに投影される。——ARTの本質は市場ではなく、内なる衝動が導くもの。
観る者もまた、Naraの作品をひとつの“窓”として、自身の固定観念を覆うレイヤーを泳ぎ抜いたとき、深層の広がりへと静かに降りていく。見えるものと見えないもの、有限と無限、0と1——その狭間に浮かぶ虹のような橋を渡りながら。物質至上主義や成果主義を信奉し、効率化とともに孤立化が加速する現代において、「心の色彩」は失われつつあるのかもしれない。多様性という表層の下に価値観はむしろ均質化されてゆく社会で、真の“違い”や本来の“個”の響きは埋もれてゆく。アートもまた、流行や社会性、政治的な文脈や概念に絡め取られ、その本質からは遠ざかっているように感じられる。
理屈ではない。根源にあるもの――それは、言葉にならない「問い」。誰とも完全には分かち合えない「感情」。それでも世界と触れ合おうとする「感性」。そして、存在の証として刻まれる「痕跡」のようなものたち。それらは呼吸のように立ち上がる、名づけようのない“いのちの波紋”。目には見えずとも、壮大に脈打つ宇宙とのつながりにほかならない。Naraの創作は、単なる視覚体験にとどまらず、こうした本源的な衝動と向き合う、アクチュアルな実践である。「純真な感性への回帰」を導くその表現は、アートに宿る“癒いし”や“目覚め”の力を再び息づかせ、視覚芸術に流れる透明な可能性に、光をそっと照らしてゆく。
Biography
2010年 東京都市大学工学部 宇宙システム研究室 卒業 2010 Graduated from Tokyo City University, Faculty of Engineering, Space Systems Laboratory
2012年 東京デザイン専門学校 空間デザイン科 卒業 2012 Graduated from Tokyo Design College, Department of Space Design
2012年 横浜から単身アメリカのニューヨークへ渡る 2012 Moved alone from Yokohama to New York, U.S.A.
2014年 ブルックリンを拠点に独学による絵画の製作を始める 2014 Started self-taught painting based in Brooklyn
2017年 初出展そして作品の販売をスタート 2017 First exhibition and sales of works started
2020年 ニューヨークのギャラリー街チェルシーで個展を開催 2020 Solo exhibition at Chelsea in New York's gallery district
2020年 アメリカを離れ日本と自己探求のため帰国 2020 Leaves the U.S. to return to Japan and self-exploration
2022年 東京に拠点を移し創作活動を開始 2022 Moves to Tokyo and begins creative activities